東大 航空宇宙工学専攻 平成12年 航空宇宙システム学(午後)

航空宇宙システム学

 東京大学大学院 航空宇宙工学専攻 平成12年の航空宇宙システム学(午後)についての総評と難易度、解答の指針についてまとめたいと思います。

本問の収録先商品は以下です。

航空宇宙システム学<https://gakumon-tobira.stores.jp/items/679620e7bfa2872ebcae4fde>

総評

 状態空間表現がいきなり提示され、それに沿った制御工学的な評価をさせるという問題です。他の大学院が良く出題しているようないわゆる制御工学のような問題になっていますね。

 出題者は純粋に制御工学に対する理解力を問うているといったところでしょうか。(6)が少し計算量が多いかもしれませんが、他の科目に比べれば楽な部類に入るでしょう。

 この手の問題は純粋に制御工学の理解に主眼を置いた問題構成になっているので、制御工学の理解度チェックという観点ではよい学習題材になると思います。しっかり復習しておくとよいと思います。

難易度 ★☆☆☆☆

 さすがに簡単と言わざるを得ないですね。本問を落とすと他の受験生に対して大きく後れを取ることになるのでここは完答を狙いたいところです。★1つとしました。

解答の指針

(1)

 外乱なしなので、d=0として計算を進めれば問題ないでしょう。

(2)

 安定性評価の問題です。ブロック線図を書いて伝達関数を計算すると後はお好みの方法で安定性評価ができると思います。

(3)

 dからyへの伝達関数を求めるというのがミソです。注意して式変形をしていきましょう。

(4)

 (3)の結果を利用しましょう。

(5)

 (3)、(4)の結果を基にS(s)とT(s)の関係式を出せばOKです。

(6)

 問題文のヒントに沿って式変形をしていくとよさそうです。求める式を考慮して、G(s)S(s)及びT(s)の中身について計算を進めてみましょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました