東京大学大学院 航空宇宙工学専攻 平成18年の航空宇宙システム学(午後)についての総評と難易度、解答の指針についてまとめたいと思います。
本問の収録先商品は以下です。
航空宇宙システム学<https://gakumon-tobira.stores.jp/items/679620e7bfa2872ebcae4fde>
総評
水平定常飛行と水平上昇飛行をトピックにした問題になります。航空機力学からの出題トピックとしては水平定常飛行、定常上昇飛行、滑空飛行、旋回が良く出るトピックになるので、いずれもよく参考書などを通して演習を積んでおくとよいでしょう。
問題構成としてもシンプルにまとまっており、参考書や教科書をやり込んでいれば完答は難しくないでしょう。難易度的にも本問は是非選択して完答したいところです。
難易度 ★★☆☆☆
航空機力学の基礎事項がしっかり押さえられていれば完答は難しくない1問です。本問を落としてしまうと逆に他の受験生に差をつけられてしまうので、完答を狙いたいところです。
上記を踏まえ、難易度は優しめの★2つとしました。
解答の指針
第1問
定義に従って誘導迎角と誘導抗力係数を導出すれば大丈夫です。
第2問
水平定常飛行時の機体にかかる力のつり合いを考えましょう。機体が釣り合うために必要な推力に着目して式変形をすれば答えは出せるかと思います。
第3問
上昇定常飛行時の機体にかかる力のつり合いを考えましょう。迎角iが微小量であるという条件も考慮する必要があります。
第4問
前問までの結果を踏まえて、水平定常飛行時と上昇定常飛行時の比較をすればOKです。
コメント