東大 航空宇宙工学専攻 平成24年 固体力学(午前)

固体力学

 東京大学大学院 航空宇宙工学専攻 平成24年の固体力学(午前)についての総評と難易度、解答の指針についてまとめたいと思います。

本問の収録先商品は以下です。

固体力学<https://gakumon-tobira.stores.jp/items/679621f8bfa2872edfae50a9>

総評

 無重力環境下と重力環境下を比較した際のロッド内部の変位とトラス構造に関する問題が出題されました。航空宇宙工学特有の問題設定となっており戸惑った方も多かったのではないかなと感じました。

 全般的には計算量としてはほとんどないものの、状況設定の理解や考え方の確認に時間がかかると思われます。

 とはいえ、問題文でもご丁寧に図1、図2で状況設定理解のための情報が与えられているので、1時間あれば十分回答はしていけると思います。

難易度★★☆☆☆

 解答方針を検討する際に戸惑う受験生は多そうですが、いったん要領をつかめばすぐに解答できると思います。計算量もほぼないので、解答方針が固まれば失点はほぼないのかなと感じます。

 以上より本問の難易度としては易しめの★2つとしました。

解答の指針

第1問

1.

 無重力環境下におけるロッドの中間地点Pが重力環境下でどの程度変位するかを整理する必要があります。垂直応力と変位の関係に着目して式を立てましょう。

2.

 重心位置を中心にモーメントのつり合いを考えるとよいでしょう。

3.

 ロッドを構成する材料の微小領域と微小領域の切り取り位置に着目して考察をしてみましょう。

第2問

 図2で示された点Aが2mm伸びた時の各部材の変位量を検討するとよいでしょう。

 まずは自分で図を描いてそれぞれのロッドの変位量を幾何学的に考察するところから始めると解答方針が見えてきやすいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました