東大 航空宇宙工学専攻 平成12年 航空宇宙システム学(午前)

航空宇宙システム学

 東京大学大学院 航空宇宙工学専攻 平成12年の航空宇宙システム学(午前)についての総評と難易度、解答の指針についてまとめたいと思います。

本問の収録先商品は以下です。

航空宇宙システム学<https://gakumon-tobira.stores.jp/items/679620e7bfa2872ebcae4fde>

総評

 主翼と尾翼を題材にした航空機力学の問題です。航空機の主翼と尾翼の関係性、翼に働く力とそれによる機体の挙動を考察させる問題です。

 あまり尾翼が題材になるような問題を見かけたことはないので、興味深い1題ですね。是非本問を通して理解を深めてください。

 問題文だけを読んでもどう解けばよいのかわからないと思うので、図をよく見るようにお願いいたします。

難易度 ★★★☆☆

 ちょっと不親切な問題文という印象を受けるのですが、問われている内容は参考書でカバーできるレベルなのかなと考えてます。難易度は標準的な★3つとしました。

解答の指針

(1)

 少し問題不備のような印象を受けるのですが、主翼の重心から尾翼の空力中心位置までの距離をlとして計算を進めてみてください。

(2)

 実際に重心位置をずらしてみましょう。仮に重心位置が後ろにxだけ移動したとすると…どうなるでしょうか?

(3)

 水平飛行時の力のつり合いを考えてみましょう。

(4)

 誘導抵抗に関する知識確認の問題ですね。誘導抵抗について簡潔に説明しましょう。

(5)

 (3)の結果を利用してみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました